サイトマップ(目次)
たくさんの記事が載っているということはブログとしては望ましい状態でしょうが、一方で更新頻度が高いゆえに、特にかなり前に書いた記事が読まれにくくなっていると感じていました。そこで、このブログの主なカテゴリをこの記事にて紹介し、それが常にトップページに掲載されるような形にすることで、読者の方々が過去記事に目を通しやすいようにしました。最近記事の更新を控え、その分過去記事の文体を整える時間を作ったことで、一つ一つの記事の読みやすさを向上させることが出来たと思っています。では以下、カテゴリの紹介です。
●ライターページ
就活への不満・怨念に関するエピソードを読者の方々から募集し、それをブログ内に掲載するページです。デモなどのイベントが行われて初めて就活生の不満を吐露する場が生まれるのではなく、特別なイベントが無くても就活生の声を表現する場があるべきではないかと考え、開設しました。エピソード投稿の際の注意点は「就活への不満、怨念をこのブログに寄せてみませんか?~ライターページ開設のお知らせ~」という記事に書かれていますので、もし記事を書こうと考えてくださる方がいらっしゃいましたら、まずはこの記事をご覧下さい。
●バカ採用担当者/採用担当者への提言
このカテゴリには主に、「就活生に無駄な負担を課している」、「合否連絡を就活生に伝えない」など、採用担当者に対する批判を記した記事が属しています。加えて採用担当者に対して、「~な選考をすれば良いのでは?」といった提言をした記事もあります。
●バカ面接官/面接官への提言
このカテゴリには主に、「エントリーシートの内容を踏まえない質問」など無駄な質問をしたり、圧迫面接など非常識な言葉を就活生に投げかけたりする面接官を批判した記事が属しています。加えて、「~な面接をすれば良いのでは?」という提言系の記事もあります。
●就活生を食い物にする就活コンサルやライター
このカテゴリには主に、就活生が抱える不安や、あるいは彼ら・彼女らの知識不足につけこんで、彼ら・彼女らからお金を奪おうとしたり、あるいは「こんなバカな学生がいますよ~!」というように就活問題を肴に大騒ぎしてお金を稼ごうとするコンサルやライターの仕事を批判する記事が属しています。
●「就活デモ」など就活批判の動き/就活生による訴えへの疑問
去年行われた「就活ぶっこわせデモ」、「カルト就活やめなはれデモ」の動向を追い、その動向に対する感想を述べた記事が多く属しています。「デモをやるだけでも十分頑張っている」と思考停止するのではなく、どうしたら「就活デモ」という活動をより効果的なものにできるのかを考えました。
●新卒一括採用/「新卒一括採用」に対する異議申し立ての動き
名前どおり、日本の就活の特徴とされる「新卒一括採用」について考察した記事が並んでいます。新卒一括採用のデメリット、及び新卒一括採用廃止により懸念されることを考察しました。また、「既卒者カフェ」の存在など、新卒一括採用に違和感を覚える人たちの活動についても取り上げています。
●マスコミの就活報道
マスコミの就活報道を取り上げ、「こういう報道の仕方は問題の所在を見失わせるのでは?」「就活の早期化が問題だと言うけれど、自分たちの採用活動も早くないか?」などのツッコミを入れた記事が並んでいます。
●「就活問題」を考える必要性/問題を考える際に持つべき心構え
そもそも、なぜ就活の問題点を考察しなければならないのか。また、考察する際にどのような点に注意をするべきなのか。自分なりの考えを記しています。
●大手病/大手企業内定で調子に乗る「カリスマ内定者」
よく問題視される「大手病」。就活生が大手病になる背景は単純に彼ら・彼女らのミーハー志向だけなのか。また、大手企業内定者が「カリスマ内定者」と名乗り本を出す事象についても自分なりの見解を記しています。
●倫理憲章について
就活生の動向を大きく左右する「倫理憲章」。しかし、このルールは抜け穴だらけ。その存在を指摘した上で、最低限企業が守るべきルールの存在について自分なりの見解を述べています。
●親・就職課の課題/就活生をケアするアクター
就活生のメンタル面をケアする役割を果たし得る親や大学の就職課。しかし、逆に彼ら・彼女らの振る舞いにより就活生が追い込まれることも。また、親・就職課を頼りに出来ない状況下があることを想定し、就活生のケアに資する活動を行っているアクター(既卒者カフェなど)をこのカテゴリで紹介しています。
もし宜しければ、各記事で気に入って頂けたものにランキングのバナー・拍手をクリックして頂けるとありがたいです。特に、ランキングのバナーをクリックしてくださると新規読者が増えるかもしれず、僕自身一人でも多くの方に記事を読んでいただきたいと思っているので、もし宜しければご協力をお願いします!

にほんブログ村
(2013.8.20追記)
ブログにfeedly登録ボタンを設置してみました!

- 関連記事